2011年10月05日
身近な暖房器具
前回のブログを書いた時はまだ残暑
が厳しくて、セミも鳴いていたと思うんだけど・・・
季節の変わり目って早いなぁ~
10月の始めだというのに、もう暖房器具が必要になろうとは・・・
私が使う暖房器具は、ecoを考えて・・・って言う訳じゃないんだけど、湯たんぽを使っております。
これは大変便利ですよ。コンパクトだし、持ち運びが自由だし・・・
一晩経って冷めてしまったお湯は、次の日の洗濯の水に使っちゃいます。
あっ!これ位の事は何処の家庭でもやっていますよね。
それから暖房に関してもう一つ、
それは、夜、しょうが紅茶を飲む事です。
私の飲み方は、パッケージに書いてあるお茶の淹れ方よりも多少お湯を多く入れて、紅茶の味を薄目にして淹れます。
こうする事により、生姜の風味が引き立ち美味しく飲めるのです。
身体も、腕の部分から温まってきます。
そして布団の中へ直行・・・
これからの季節、寒さを乗り切るには身近な暖房器具は欠かせません。


季節の変わり目って早いなぁ~
10月の始めだというのに、もう暖房器具が必要になろうとは・・・
私が使う暖房器具は、ecoを考えて・・・って言う訳じゃないんだけど、湯たんぽを使っております。
これは大変便利ですよ。コンパクトだし、持ち運びが自由だし・・・

一晩経って冷めてしまったお湯は、次の日の洗濯の水に使っちゃいます。
あっ!これ位の事は何処の家庭でもやっていますよね。

それから暖房に関してもう一つ、
それは、夜、しょうが紅茶を飲む事です。
私の飲み方は、パッケージに書いてあるお茶の淹れ方よりも多少お湯を多く入れて、紅茶の味を薄目にして淹れます。
こうする事により、生姜の風味が引き立ち美味しく飲めるのです。
身体も、腕の部分から温まってきます。
そして布団の中へ直行・・・

これからの季節、寒さを乗り切るには身近な暖房器具は欠かせません。
Posted by えんめい茶本舗 at 12:43│Comments(0)
│スタッフのプライベート